SPORTS

HEADLINE

フェアリージャパンで代表選手が脱走劇【新体操の闇】パワハラ&セクハラ被害を身内調査で幕引きはかる

現役時代の村田由香里
現役時代の村田由香里 強化本部長

代表に選ばれたアスリートが、練習の場でのハラスメントを理由に姿を消す──新体操日本代表でそんな衝撃的な“事件”が起きたにもかかわらず、全く報じられていない。

競技団体である日本体操協会はその事実を伏せる対応を続けてきたが、取材を進めると数々の疑念が浮かび上がってきた。ノンフィクション作家の広野真嗣氏がレポートする。

「萎縮した練習」に

2月26日午前6時前、まだ朝闇に包まれた東京・北区の国立スポーツ科学センター(JISS)に隣接する合宿所アスリートヴィレッジから、細身の女性4人がキャリーバッグを引いて外に出た。

4人は17歳から25歳までのトップアスリート。ロス五輪を目指す新体操日本代表団体(フェアリージャパンPOLA)のレギュラーメンバーだ。

代表に選ばれた選手は、所属チームを離れ、年間を通じてヴィレッジに泊まって練習漬けの日々を送る。その最中に4人が起こした行動は、関係者取材などによると以下のようなものだった。

前夜10時半から当日朝3時半ごろまで約5時間にわたり、体育館という“密室”で受けてきた指導について涙ながらに担当違いの代表コーチに打ち明けた。

その数時間後、近くの停留所から6時過ぎの始発バスに乗って施設を離れた。練習をボイコットする行動に出たのだ。

ひとまず入った赤羽駅近くの飲食店から、彼女たちは所属クラブのコーチに真意をLINEなどで送っている。

それと同時に「ここ(JISS)にいるのが苦しい」という旨のメッセージを送った相手は、日本体操協会・新体操部門の強化本部長、村田由香里氏(43)だ。

新体操 村田由香里 強化本部長
村田由香里 強化本部長

村田氏はシドニー、アテネ五輪の日本代表で、指導者に転じた現在は日本体育大学准教授。2021年11月以来、フェアリーの指導にあたってきた。

説得を受けた4人は昼までにJISSに戻ったが、代表入り前から過酷な練習に耐え抜いてきた4人が揃って起こした行動に、関係者の間に衝撃が走った。

彼女たちが行動に出た理由のひとつが、村田氏の指導だった。

協会は2週間後の3月12日、クラブや保護者向けの説明会を開催。筆者は2時間超にわたる説明会の音源データを入手した。報告したのは新体操の国内トップ、橋爪みすず副会長(61)だ。

日本体操協会 橋爪みすず副会長
日本体操協会 橋爪みすず副会長

橋爪氏は、行動を起こした4人と補欠選手5人を含めた計9人から聞き取った内容を報告した。

〈本来の自分たちが強くなる、技術を向上するという目的でなく、村田氏の顔色を窺いながら萎縮した練習になっていた〉
〈その場その場で適切な指摘や寄り添った声掛けが少ない、また、ないと感じることが多かった〉

〈なぜミスしたのか、追い詰められると感じる言葉が多く大変辛かった〉

村田氏の指導に接したことがある指導者が、筆者の取材にこう明かした。

「手具を投げる演技のミスに、“ちゃんと投げなよ”という精神論になる。立ち位置とか、投げの改善点とか、技術的な原因を伝えずに怒るから、硬くなった選手は乱れ、ミスが出てさらに乱れる」

さらに、選手の話を聞いたある競技関係者は「村田氏は特定の選手に対して、その場に当人がいないかのようにふるまうことがあった」と話す。

日本スポーツ協会が定める「スポーツ指導者のための倫理ガイドライン」は、無視するような態度や言動で相手を追い詰めることも精神的暴力と位置づけている。

大会での目撃談もある。

「2年前のマニラの国際大会で試技前に村田さんが怒鳴り散らし、手具を持つ選手の手がブルブル震えていた。案の定、開始直後に大きなミスが出た」(別の競技関係者)

その後、フェアリーは2023年の世界選手権(バレンシア)、2024年のアジア選手権(タシケント)で結果を残せず、パリ五輪出場を逃している。

日本体操協会 藤田直志会長
日本体操協会 藤田直志会長(元JAL副社長)

セクハラの訴えも

説明会では、藤田直志会長が管理監督責任の不備を認めて謝罪し、村田氏を厳重注意したと明らかにした。

そしてボイコットにつながるふたつ目の理由として、男性トレーナーによるセクハラの訴えもあったと報告されている。

〈トレーナーA氏〔報告では実名〕の身体的なケアが不快に感じられることが多かった。本当にこれはセクハラであると言いたい施術もあった〉

選手の訴えを聞いたあるコーチはこう話す。

「例えば肩のテーピングをする際、A氏は選手に同意を求めることなくハーフトップの肩紐を外し、『ここまで貼るね』と説明することもなく胸を触ることもあったそうです。

また、うつ伏せでの腰のマッサージも、横からでなく平然と選手の腰に乗り、股間と選手の臀部が接触する格好を取った」

筆者の質問に、A氏は「事実無根であります」と回答した。

説明会ではそうしたA氏、村田氏の処遇について「選手たちの意向」も報告があった。

橋爪氏は、A氏について選手が「自分たちに関わってほしくない」と述べたと明かす一方、村田氏については、「練習に取り組める環境をつくってくれるほうがありがたい、よいという話が出た」と発言し、選手たちが処分を望んでいないニュアンスを強調した。

新体操 葛飾北斎
葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がデザインされた衣装[2024年]

協会の身内がヒアリング

しかし、問題は選手への聞き取り方法である。

聞き取りを行なった2人のうち、1人は男子体操の強化本部長であり、新体操を含めた全体の強化を統括する役目の水鳥寿思氏、もう1人は報告を行なった橋爪氏。2人とも日本体操協会の「身内」なのだ。

橋爪氏は2023年に現職に就いた。パリ五輪落選後の2024年11月、任期満了を迎えた村田氏に再び本部長を任せた時の新体操トップである。ハラスメント問題に詳しい佐藤倫子弁護士が指摘する。

「加害者と関係が近い者がヒアリングを行なうことには困難が伴います。内容が加害者に漏れたり、不利な判断がなされるのではないかと被害者は不安を感じるでしょうし、そのおそれは十分あります。

相談を受けた当初、上司が聞き取りをすることはあると思いますが、処分の判断をするうえでの聞き取りは、利害関係のない第三者に委ねられるべきです」

音声・動画の証拠提出せよ

協会が説明会後の3月下旬に実施した選手へのアンケート調査の手法にも疑問が残る。

選手に名前を書かせ、音声や動画など「客観的証拠がある場合、その具体的内容」を尋ねている。第三者ではない協会執行部が“手の内を晒せ”と強いているように読める。

さらに、日本体操協会の「コンプライアンス規程」違反の疑いもある。

同規程の13条は協会の「役職員」に対し、法令や倫理違反があったと知った時は、速やかにコンプライアンス委員会か相談窓口に「通報しなければならない」と義務を課している。

ところが、「役職員」である副会長の橋爪氏は説明会で、自身や水鳥氏が「通報する立場にない」と発言し、選手の意向を強調した。

村田強化本部長や橋爪副会長はどう答えるのか──後編記事では、2人への直撃取材の内容や、日本体操協会が答えた「見解」などについて詳報している。

[via:週刊ポスト]
https://www.news-postseven.com/archives/20250519_2041621.html

【関連リンク】
2025年 新体操日本代表 第21期フェアリージャパンPOLAメンバー(PDF)

体操強化本部長 水鳥寿思氏
男子体操強化本部長 水鳥寿思氏

選手に「公表リスク」を説明

コンプラ委員会など第三者に調査や判断を委ねない理由に迫るうえでは、説明会の3日前の3月9日、選手への聞き取りを行なった男子体操の強化本部長・水鳥寿思氏が選手9人に語った言葉がヒントになる。

選手の話を聞いたある関係者が明かす。

「水鳥氏は、“コンプラ委員会に訴える権利はある”と語りかける一方、その際は一つひとつの事実の証明が必要で、結果はメディアにも公表することになる、そのリスクも含め判断してほしいという趣旨を語ったそうです。

そして別の選択肢として、(A氏に)新体操に関わらないという誓約をしてもらうことで関係を断つ選択肢もあると」

コンプラ委員会を使う選択肢では公表リスクがあるのだと、それとなく強調したという証言だ。関係者が続ける。

「さらに水鳥氏は、村田氏交代を望むか、水鳥氏も間に入って村田氏の周囲のサポート体制を固めることで現体制のまま進めるか、という二択を示したうえで、“辞めさせて解決するという気もしない”とも話したそうです。

これに対し、選手側は“自分たちには決められない”と答えている」

村田強化本部長は続投

結果、A氏に対して3月2日にJISSへの立ち入り禁止を言い渡していた協会は、A氏の契約を4月以降は更新せず、事実上クビにした。

他方、村田氏については、5月に入ると非公開の幹部会議で正式に「続投」を決定した。

見逃せないのは続投かどうか不透明だったはずの4月6日の段階で、村田氏が日体大新体操部の保護者会で今回の件について、「JOCとかのコンプライアンスの方に選手の聞き取りを聞いてもらって、大きくパワハラとかはなかった」と発言したことだ(入手した音声記録より)。

述べてきた通り、選手に聞き取りをしたのは協会執行部で、コンプラ委員会ではない。事実と違う内容なうえに、正式決定前に自身の続投を確信した口ぶりだった。

そうして今月から動き出した新体制では、予告通り水鳥氏が新体操への関与を強め、アシスタント役として前強化本部長の山崎浩子氏が加わったようだ。

体育館では、村田氏が指導現場から離れていた3~4月に代理を務めたジュニア団体担当のコーチが引き続き指導する変則的な体制が続く。

体操前強化本部長 山崎浩子氏
前強化本部長 山崎浩子氏

パワハラはなかったことに?

村田氏が戻ってくることを、選手たちはどう受け止めているのか。母親の1人は取材に「保護者としては心配」と書きつつ、こうメールをくれた。

「(娘は)9人で話した結果、村田先生を訴えることはしたくないと、目指している今年の世界選手権でメダルを獲得するために練習を集中してやりたいと言っていました」

「訴えることはしたくない」は、「パワハラはなかったことでいい」と同じではないだろう。

そんな懸念が浮かぶのは、協会執行部の意識を露呈する音声記録も入手したからだ。

協会の守永直人事務局長は強化本部のコーチを集めた4月25日の会合で、ボイコットについて箝口令の徹底を求めたうえでこう述べた。

「(漏れると)選手たちが、セクハラを受けた子だとか反発した生意気な子だと憶測が流れてイメージがつく。噂が飛躍しちゃってもっとひどい性的被害を受けたとかイメージ先行になってしまう」

この論理を批判するのは、ハラスメント問題に詳しい佐藤倫子弁護士だ。

「被害者は全く悪くないのに、被害者のレッテルを貼られるから公表を控えるという論理はナンセンス。脅しじゃないですか。プライバシーに配慮しながら公表することは可能で、それにより被害を救済し、再発防止策につなげられるのです」

新体操日本代表 ブルガリア合宿
新体操日本代表 ブルガリア合宿[2025年4月]

適正な対処なのか

一連の問題について当事者はどう答えるのだろうか。まず直撃取材したのは、村田強化本部長だ。

──指導にパワハラがあったとお考えですか。

「協会を通してください」

──第三者が調べるべきでは?

「調べております」

──聞き取りしたのは執行部ですよね。

「その後です」

──その後?関係者を取材しても、コンプラ委員会による聞き取りは行なわれてはないかと。

「……私が当事者なので、知らないところで動いていることもあるので」

──4月6日の日体大の保護者会で「コンプライアンスの方にお話を聞いてもらって、パワハラがなかった」とおっしゃっていますよね。

「……はい」

──コンプラは聞いてない。嘘じゃないですか。

「……だから、協会に、どのような対応をしているか聞いていただきたいです」

橋爪副会長には携帯電話がつながった。

──セクハラも再発防止すべきでしょう。

「もちろんです。適正に対処しています」

──だったら内々ではなく、第三者に委ねるべきではないですか。

「それはあなたのお考えであって体操協会として適正に対処しているということについては、協会の説明をお聞きいただければわかります」

日本体操協会に事実関係を問うと回答があった。

「当事者から調査の続行を望まない旨の意思が表示され(略)当事者の意に反した調査を続行することは妥当でないものと判断しました」

すなわち、事実認定を途中で諦めたのだ。逆にいえば、確定もしないのに、「パワハラはなかった」とした村田氏の発言は、やはり事実と反する。

セクハラ疑惑に関する当事者間の認識の食い違いを考えると、やはり第三者が調べるべきではないかを聞くと、協会は「弁護士に相談し、選手の意向に従って動いたものです」と答えるのみ。

協会は多額の補助金収入に支えられた公益法人だ。「選手の意向」と繰り返すばかりで、強化体制の欠陥を非公開で取り繕うなど、国民が望む健全な運営とは程遠いことはいうまでもない。

[via:週刊ポスト]
https://www.news-postseven.com/archives/20250519_2041625.html

村田強化本部長が復帰
村田強化本部長が復帰

村田強化本部長もボイコット

日本体操協会で新体操の強化本部長を務める村田由香里氏が、協会との意見の相違により3月の国際大会代表選考会を欠席し、4月の海外遠征も日本代表に同行していないことが分かった。

東京都内で行われた協会の会合後、強化部門を統括する水鳥寿思氏がオンライン取材に応じて明かした。

水鳥氏によると、強化体制や選手へのサポートを巡る意見の不一致が原因。村田氏から辞表は出ていないとし、水鳥氏は「5月上旬にかけて、改めて強化体制を再構築した上で進めたい。基本的には(本部長を)続けていただく」と語った。 

日本勢は昨年のパリ五輪で初めて個人、団体とも出場枠を逃し、2028年ロサンゼルス五輪に向けて立て直しが求められている。

[via:時事通信]
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040401150

村田強化本部長 現場に復帰

日本体操協会は17日、新体操で進退が注目されていた村田由香里強化本部長の続投を発表した。

協会側との強化方針の違いを理由に国際大会や代表選考会に同行しない異例の事態が続いていたが、今月から現場に復帰したという。

体制の立て直しへ、サポート役として山崎浩子前強化本部長をアシスタントマネジャーに任命。

協会全体の強化を統括している水鳥寿思氏が、8月の世界選手権(リオデジャネイロ)まで新体操のゼネラルマネジャーを務める。

水鳥氏は東京体育館で記者会見し、2月に選手から状況改善を求める要望があったと説明。

村田部長と選手の間で「コミュニケーションが十分でなく、信頼関係が構築できていない部分があった」との認識を示した。

[via:日刊スポーツ]
https://www.nikkansports.com/sports/news/202505170002291.html

室伏スポ庁長官
室伏広治 スポーツ庁長官

室伏スポ庁長官
「早く解決を」

スポーツ庁の室伏広治長官は20日、新体操の日本代表選手が村田由香里・日本体操協会強化本部長から威圧的な指導を受けたと訴えている問題に関し「選手生活に影響が出ないように、早く解決することが大事」と述べ、統括団体の日本オリンピック委員会(JOC)と協会に対応を求めた。

共同通信の取材に答えた。JOCに状況報告を求めたことを明らかにし「第三者を入れて事実関係を確認してもらいたい」と要望した。

協会はこの日、村田氏を続投させた上で新たなスタッフを加えた新強化体制について「効果検証を8月の世界選手権の後に行った結果により、抜本的な再構築も含め見直す」と公式サイトで言及した。

[via:共同通信]
https://www.47news.jp/12606924.html

フェアリージャパンPOLA ブルガリア合宿
フェアリージャパンPOLA ブルガリア合宿[2025年4月]

ネットの反応

・どこの協会も変わんないだね
・スポーツ界多いねぇパワハラモラハラ
 >それで結果を残してきた人が指導者になってるからだねー
・選手も指導者側も、結果さえ出してればやりたい放題なんだろうね。
・コンプラ委員会通さず身内で聞き込みって高校の部活か?
・身内で聞き取りしてもそれもまたパワハラ
・選手が4人も夜逃げするほどなら深刻な状況でしょ
・村田由香里とえば、昔は鳴らしたエース格の選手だったのに…
・記事が本当ならさすがにアウトでしょう
・代表クラスのチームで、こんなコーチがいまだに居座っていられることが驚き。
・厳しい指導とパワハラの境界線が曖昧だからねぇ。
・続けさせる協会もヤバいが、受ける村田氏もヤバい。
・厳重注意で終わるってのがな
・調査をするなら過去の選手にもヒアリングすべき。
・選手が不快と感じるコーチなんて即刻解雇ですよ。
・さすがにセクハラトレーナーはクビか
>平然と選手の腰に乗り股間と選手の臀部が接触する格好を取った
・これマッサージ屋でやられたことある「これは当たり前の施術」みたいな顔してセクハラする奴いるんだよな
 >もはや性犯罪の域だよね
・トレーナーA氏はセクハラで済まないだろ!逮捕だよ!顔と名前出して!
・怒鳴ることが指導だと思ってるのかなこういう人って
・技術的なことを具体的に指導できない人に教わるのって苦痛だろうな。何が悪いのか分からなきゃ直せないのに。
・技術指導もなしに怒鳴って萎縮させるなら指導力不足でしかないよ。
・出来損ないのコーチでも選手は自分の能力で良い結果を出すこともある。それを「やっぱり自分のやり方は間違ってない」と考える最悪のタイプ。
・選手出身の協会幹部の思考は浮世離れしている。
・体操女子でもあったが結局は第三者委員会が「パワハラなし」判定で幕引き
・団体協会のスタッフは企業に勤めたことないからリスク感覚ゼロだね。
・色んなフェアリーが蠢いているようだ
・スポーツ競技団体は本当にレベルが低いところが多い。世の中の動きから取り残されてアップデートできていない。
 >選手上がり、教師上がり、役人天下りばかりだからそうなる。
・税金ジャブジャブで美味いんでしょうねえ
・性的画像ガー!には熱心なのに身内が相手となると歯切れが悪い
・パワハラ部長が続投じゃ選手は怖いままだろうね
・根性論ヒステリー強化本部長の報復が怖いな。
・前本部長の山﨑氏がジュニア期から育てた選手たちがいなくなっている。
・日本の新体操って前は世界選手権で表彰台に上がれてたのに、パリ五輪には出場すら出来なかった。
 >スタイル良くない子を選手に選ぶようになったからだよ
 >芸術系競技はまだスタイルで点数左右されるのにチビばかり選んでもね
 >シンクロなんて169センチ以下の選手は演技前から減点するルールあったよ
 >ロシアとかすごいよね、遺伝レベルで骨格とか調べるしね
・ワザの凄さもだけど見た目の華やかさって本当に必要 フィギュアスケート見てそう思った
・今の新体操を良いとは思えないのよね。
 >今のは曲芸過ぎて…本来の芸術性みたいなのが違う方向にいっちゃってる気がして無理。
 >優雅さが全然ないよね。高速技術ばっかりで。私も優雅な演技で高得点が出てた時代が好きでした。
・新体操は母親たちの狂気感も半端ない
・宗教っぽいところあるしね 上の言う事は絶対的な
・あと新体操のかけ声何とかした方がいいダサすぎるw見てて結構きつい
・技が決まった時の歓声も異様なテンションで恐かった
・まさにいま娘が習ってるんだけど、先生のこと見ていて「あーー、尊敬できないなー、幼児に精神論きつすぎだわー、こんな人に大切な娘の時間預けたくないなー」と思い始めてたところ。
 >その先生を親子で妄信しないとやっていけないよ。お中元お歳暮は現金ですべてピン札のみでクラブのお母様役員が徴収。試合に娘を出してもらうために、練習後のコーチを待って母娘で懇願とか当たり前の世界でした。
・なんかカルトみたいな世界だね
・日本の全指導者が見るべき動画

【関連リンク】
【泥沼化】「嘘っぱちです」監督側弁護士が反論 なでしこリーグ2部ディオッサ出雲FCセクハラ疑惑…ブラジル人選手に“性的な侮蔑発言”か

関連商品

コメント

  1. 1
    名無しさん 2025/05/21 12:49

    熱心な指導をするあまり感情的になる事もあるのはわかる
    ただそこからは指導では無くむしろマイナスになっていくばかり

コメントする

関連記事

このカテゴリの最新記事