SPORTS

HEADLINE

協会が提示する条件では日本代表監督には過去の名将しか呼べない、世界レベルの実績はホントに必須?

やっぱ「同胞」でしょ!? いまだに、このジンクスが生きている。ワールドカップの優勝監督だ。事実、昨年のブラジル大会を制したドイツの指揮官ヨアヒム・レーブも生粋のドイツ人だった。


ヨアヒム・レーブ


蛇足ながら、準優勝のアルゼンチンも、3位のオランダも、4位のブラジルも、指揮官は同胞だ。代表では外国人監督の登用が認められているが、実に80年を越える大会史の中で外国人の優勝監督は一人もいない。

だから外国人監督はアカン、そろそろ日本人監督でよくね?

いや、そういう具合に話をもっていきたいわけじゃない。優先すべきは、やっぱ「国籍より手腕」でしょう、どう考えても。

そろそろ日本人で――という主張は、「その手の人材がいるじゃん」という信憑が先にあって初めて筋の通る話のような気がする。

そして、まだまだ外国人で――という主張にも全く同じことが言えるわけで。日本人か、外国人か――という問いの立て方から離れ(ま、誰もそんな問いを立てちゃいないでしょうが)別のアングルから日本代表に必要な「辣腕」を考えてみた方がよろしいんじゃないかと。

例えば、こんな問いである。「欧州リーグの実績か、ワールドカップの経歴か?」

過去2回の監督人事における要件は「トップレベルにおける実績」だった。具体的には欧州の主要リーグ、もしくはワールドカップ本大会での実績である。

この2つに最も高い優先順位が置かれていた。これらの条件に従って招聘したのがイタリア人のアルベルト・ザッケローニであり、メキシコ人のハビエル・アギーレだった。

結果は? 前者は「集大成」のブラジル大会でグループステージ敗退の憂き目に遭い、後者は「8強止まり」に終わったアジアカップの後に退任している。

果たして「世界レベルの実績」は必須の要件なのか?

どうも、そんな疑念が渦巻いてしまう。いや、必要だ――という意見を尊重した場合、さらに問いかけたいことがある。

アルベルト・ザッケローニ
世界レベルの実績に関する「賞味期限」をどう考えるのか。例えば、ザックの信用に足る実績(イタリア・セリエAでのタイトル歴)は’90年代のものであり、ゼロ年代ではこれという結果を残していない。

戦術やフィジカルなどの進化や発展が著しい現代において、約10年のブランクは実績の「期限切れ」や手腕の「再検査」を警告していないか。気になるところでしょう。

フィリップ・トルシエ
ザックについて言えば、ワールドカップという短期決戦のマネジメントに関する「バグ」もいくつかあったように思う。日本をベスト16へ導いた日韓大会のフィリップ・トルシエや南アフリカ大会の岡田武史は「欧州リーグの実績」を残していない。

しかしながら、両監督ともフランス大会で采配をふるった戦歴があった。どちらもグループステージ敗退ですが。その苦い経験を「2度目の挑戦」で生かしたという見方ができるかもしれない。さらに、もう一つのアングルがある。

欧州リーグの実績か、Jリーグの実績か――。

過去2回の監督人事で「Jリーグの実績」は選考基準にカウントされていない。あくまでもトップレベルの実績にこだわっていたからだ。

フース・ヒディンク
こうしたブランド志向の成功例としては、2002年の日韓大会で韓国をベスト4へ導いたオランダの名将フース・ヒディンクの名が挙げられる。ただし、当時の特殊な背景を理解しておきたい。ポイントは「特権」と「契約期間」だ。

まず「特権」とは本大会のホスト国に認められたワールドカップ・アジア予選の免除である。これにより、目先の結果にとらわれることなく、強化に専念することができた。

次に「契約期間」だが、こちらは約1年半だった。アジアの国々が欧州のマーケットで引きのある指導者を留めておけるのは「2年が限度」とも言われる。

それ以上の歳月を費やせば、巨大市場で需要がなくなる恐れがあるからだ。そうかといって2年契約では就任早々アジア最終予選が始まるため、大胆な強化方針を採りにくい。そこが、はるか彼方の「未知の国」で指揮を執る場合のネックになるわけだ。

金銭面の問題はどうか。日本の提示する契約金は悪くない。名声のある指導者には2億円強を投じる用意がある。もっとも超大国では3億から5億円が相場で、欧州のメガクラブになるとケタが変わってくる。日本の資金力は大物確保の決定打とはなりにくい。

さらに大きく異なる言語、文化、生活習慣、気質などの問題もある。特に「気質の違い」から生じる問題点を整理し、ムダなく強化を進めるには相応の時間がかかるだろう。

日常的に選手たちと深く関わるクラブ監督とは異なり、離合集散を繰り返す代表監督ともなれば、なおさらだ。おいそれと片付く問題ではないだろう。

こうした難しい条件の下でブランド志向を貫けば、釣れる相手が「過去の名将」に絞られていくのも止むを得ない。彼らへの投資が当初の期待を下回る結果となっている以上、選択肢の枠を広げてもいいのではないか。

それがJリーグで実績を残した指導者――「無印良品」というわけである。彼らの多くは、ブランド品に欠落した「ニッポンへの理解」を深めた状態で仕事に取り組めるはずだ。そのアドバンテージは想像以上に大きいのではないか。

チリ代表監督 ホルヘ・サンパオリ
国内市場に選択肢を求めた成功例として興味深いのは、昨年のブラジル大会で16強入りを果たしたチリだ。アルゼンチン出身の指揮官ホルヘ・サンパオリを抜擢。

欧州の市場で知られた存在ではないが、チリの古豪クラブ、ウニベルシダ・デ・チレを率いて国内三冠を達成。その実績を買われ、代表監督のポストに迎えられている。

主力の多くは欧州組だったが、クラブで実績を残した戦術を迷わず代表チームに転用し、成功を収めた。チリ人の扱い方を心得ていれば、選手たちの「格」は大きな問題にならないということの証左だろうか。さらに「短期の強化」にも適していると言えるかもしれない。

日本人の扱い方をよく知り、ピッチ内における長所と短所を見極め、それをチームづくりに落とし込める手腕さえあれば、国籍は問題じゃない。外国人でも、日本人でもいいはずだ。むしろ、吟味したいのは、実績の中身だろう。

ポイントは「何を」やり遂げたかではなく「どうやって」やり遂げたか。その見極めが「次期監督に求める条件」と密接にリンクするからだ。

[引用/参照:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150219-00822729-number-socc]

【関連商品】

関連商品

関連キーワード

コメントする

関連記事

このカテゴリの最新記事