SPORTS

HEADLINE

【アジア杯】森保Jベスト8進出も…ボール保持率23.7%で何故サウジに勝つことができたのか?

「負ければ終わり」の決勝トーナメント初戦のサウジアラビア戦は、予想通りの厳しい試合となったが、1-0で勝ちきった、守りきった、という意義は大きい。こういう勝ち方はチームに自信を植え付ける。

立ち上がりから、セカンドボールを拾われ、中盤を完全に支配された。日本のボール支配率はわずかに23.7%。決して相手に持たせたのではない。

しかも、サイドが壊滅していた。私は、サイドの攻防がこの試合のポイントになると踏んでいたが、サイドで高い位置を取ってくるサウジに対して長友、酒井の両サイドバックは完全に受ける形となってしまった。

ディフェンスが偏るので、サイドチェンジで横の揺さぶりをかけられると、簡単にスペースを空けてしまうことになっていた。

特に酒井のサイドは、裏をとられ、ちぎられるシーンが目立った。本来ならば、相手を逆に下げるような、駆け引きが必要だったと思う。

それでも、日本が完封勝利を果たしたのは、“真ん中”を守りきったということ。1、2度は、危ないシーンもあったが、“真ん中”ではサウジの自由を奪った。

その理由は、吉田と冨安の絶妙の連携力だろう。吉田がニアを消しにいくと、冨安がファーでポジションを取る。

その2人の距離感が抜群で、そこにボランチの遠藤がディフェンス寄りのアンカー的なポジションを取って、この2人とのバランサーとなった。

中盤ではボールを奪われるミスが度々あったが、遠藤には、リスクマネージメントの意識がしっかりとあって、その後のプレッシャーが非常に速かった。何度もサウジの速攻を遅らせる役目を果たした。

“制空権”も189センチの吉田、188センチの富安の2人が支配した。

元々、サウジに高さがないが、この2人に封じ込まれたことで、コーナーキックからの攻撃パターンも制限されたし、残り時間が少なくなっても“パワープレー”という王道に頼ることもできなかった。

武藤や酒井が足を攣って倒れこむ激しい消耗戦にはなったが、この3人の連携力を軸に、日本のディフェンスは、ある程度、絞り込み踏ん張ることができたのである。

サウジのペースで日本に閉塞感が漂い始めた時間帯の前半20分にセットプレーで先制点を取れたことも大きかった。結果的にこれが決勝点。価値あるゴールとなった。

柴崎の精度のあるコーナーキックからの冨安のヘッド。サウジのディフェンスはマンツーマンだったが、冨安のマークについたアルファティルが前のめりの姿勢になっていたのでバックステップを踏みながら少し距離を作った。そこから前へ飛び出すようにして頭を合わせた。ちょうどボールの軌道にジャストミート。

結果的に188センチの冨安がアルファティルに競り勝つことになった。これはフォワードには真似のできないディフェンスならではの動きが生んだゴールである。

“中東の笛”にも苦しんだ。倒れればファウル、マイボールが相手ボール……え?というジャッジが多く森保監督が珍しく激高して声を荒げるシーンもあった。

指揮官のこういう姿はチームの士気を上げる。結果的にイエローは武藤の一枚だけ。“中東の笛”に対してもセルフコントロールを維持して、うまく立ち回ったと評価したい。

森保監督は、後半32分から選手の疲労度などを考慮しながら、伊東、塩谷、北川と丁寧に交替カードを使い切ったが、この采配もメッセージ性を感じさせるもので悪くなかった。

決勝トーナメントは結果がすべてではある。だが、課題は残った。日本はカウンターにのみ追加点を託す形になったが、後半、すぐにフリーでボールを受けた南野がハンドの反則、武藤も絶好のチャンスでシュートを外した。決定力不足は解消されていない。

大迫の不在も響いている。武藤も豊富な運動量でチームに貢献したが、いかんせんボールが収まらない。ここがワントップとして大迫との大きな差。

前でボールが収まると、堂安、南野が前を向いてボールを受けられる。そうなれば、ドリブル、或いは、連携を交えての自在なパスワークも出てきて、彼らの持ち味が発揮されるのだが、後ろ向きでボールを受ける場面が多くなっては、せっかくのコンビネーションが機能しなかった。

柴崎も押し込まれ、下がらざるを得ない展開になると、攻撃の組み立てが成り立たない。彼が下がるとディフェンスラインも深くなる。守りきったから良かったもののボールを奪う位置については、もっとチームに戦術的な徹底があっていい。

グループステージから指摘しているが、チームとして、どこでどうボールを奪い、どう攻撃に転じるのか。横に振るのか、縦なのか、どうボールを運ぶのか、というコンセプトが曖昧で統一した意思が見えないのだ。

繰り返すが、この日は、完全に中盤をサウジに支配されていた。だからこそ、どこかで“はめこむ”必要があったのである。

そういう意思統一ができていないから、サイドに振られ、縦の攻撃をなんとか跳ね返すという苦しい時間帯ばかりで計算されたようなカウンター攻撃は見られなかった。優勝するためには修正すべき点だろう。

さて最大の山場のサウジ戦を勝ち抜き、準々決勝の相手は、ヨルダンをPKで破る番狂わせを演じたベトナムである。

敏捷性はあるが、高さはなく、日本が自分たちのサッカーを貫き、早い時間帯に先制できれば苦労する相手ではない。実力差はある。

その次なる壁は、準決勝で当たるイラン対中国の勝者だが、ベトナム戦で攻撃陣がリズムをつかんでおけば優勝の二文字が見えてくる。

[via:文責・城彰二/元日本代表FW]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00010000-wordleafs-spo

「取りに行けば全部ファウルに…」

左サイドハーフで先発し、持ち前の運動量を活かして攻守にわたって奮闘した原口は試合後、

「今日は誰が良かったとかどうこうではなく、本当にチームとして、あのレフェリングの中ですごく賢く守れたと思います。(守備時で相手に)当たってすぐに倒れられて、ファウルになってしまっていた。僕らとしても守りにくかったですけど、賢く守れたかなって思います」

と語り、主審を務めたラフシャン・イルマトフ氏の判定基準に苦しんだことを吐露した。

ウズベキスタン人のイルマトフ氏は、2010年の南アフリカ・ワールドカップ(W杯)や2014年のブラジルW杯、2018年のロシアW杯で複数試合の主審を務めるなど、アジア屈指の名レフェリーとして知られているが、原口は

「(ボールを)取りに行ったら、全部ファウルになる。でも見てもらったら分かると思いますが、まあ普通じゃないかなと」

と、強度の高い守備を見せるとFKを取られるリスクがある中でのプレーに苦しんだ様子をのぞかせた。

[via:サンスポ]
https://www.sanspo.com/soccer/news/20190122/jpn19012202030002-n1.html

ネットの反応

・運が良かったとしか言えない。
・別に支配率が悪くてもいいんだが決定的な場面が何度もあったもんな。サウジアラビアは最後の詰めが甘かった。
・富安弾で決め、吉田の守備穴を富安で埋めて勝ったのか
・サウジのシュート下手過ぎて助かった
・勝ったとはいえアジア相手にここまで酷い内容の試合をしたのはちょっと記憶にない。
・槙野使わないだけで守備安定
・サウジにまともなストライカーがいたら3,4点取られてる試合だぞ。
・イルマトフだっけ?ウズベキの審判。あいつにはマジで失望したわ。この何年か本当に信頼してたのに。
 >普段優秀なレフェリングしてる審判がいきなしどちらかに偏った露骨なジャッジする場合、大抵なにか裏の大人の事情があるよ
・イルマトフなら安心 という時代は終わってしまった。
・接触プレーで必ず笛を吹くアジア特有の審判団でハイプレスはできない。
・武藤は無駄にイエロー貰ってたな。チームの戦術理解度低いからニューカッスルでも使われへんのやろ。
・武藤のイエローは予定通りって感じだった。さすがにベトナムには武藤いらんし。
・セカンドボールをしっかり獲ったり前線でキープできる選手がいないから攻められたら攻められっぱなしになる
・保持率で負けたのは完全に「柴崎」が原因だよ。攻撃的ボランチなのにボールキープ力が皆無。もちろん守備力は低いし高さもフィジカルもない。
 >柴崎が守りに追われたらまあああなる
・日本もポゼッションじゃなくてカウンター主体になりつつある
・スタジオの福西が「皆さんはハラハラして見てたと思いますが、僕は安心してみていられました」と言っていた
・大迫いたって一緒だと思うよ。彼にボール収めた時に相手と競って倒れれば笛だもの。
・南野は動き出しの良さで光るタイプだから昨日みたいな中盤が存在しない展開では持ち味が全く生きない
・ひと昔前の日本なら後半でペナ付近のファウルからPKなり失点して同点延長そのままPK戦で敗北の流れwそれが90分で勝ち切るまでになったんだなぁ
・ジャッジが怪しい事は試合してる本人達が一番判ると思うから日本はそこら辺もクレバーに対処してたと思う
・パスコースを切るだけのなんちゃってプレスとスペースに逃げるだけのポゼッションサッカーとの熱き戦い

関連商品

コメント

  1. 1
    名無しさん 2019/01/23 6:40

    ポゼッションしか褒める所のなかった過去の代表よりよっぽどマシだよ

  2. 2
    名無しさん 2019/01/23 13:34

    審判がサウジを疲れさせようと常に笛を吹いてサウジにボールを与えたからサウジは疲れ果ててゴールできなかった審判を買収した結果の勝利

コメントする

関連記事

このカテゴリの最新記事